“感じる”に、才能はいらない。
“感じる”に、才能はいらない。
感じることが苦手で…
自分の感覚がよくわからなくなった…
そう打ち明けてくれる人が
一水一会へきてくれる。
今は色んな役割ややることも多くて
とても忙しない時代でもあるから
その気持ちは、とてもわかる。
けど、それは”ない”のではなく
ただ「忘れている」だけだから、大丈夫。
わからないと言っていた人が
「あぁ、そうか」と
自分の感覚を思い出す姿に
一水一会をはじめてから
何度も出会わせてもらったから。
・
一水一会での『感じる』は
うつわを「選ぶ」
湧水や珈琲を「味わう」
湧きでてきたら「分かち合う」
言葉にすると
これくらいシンプルで、才能がいらない。
わたしのお役目は
その日きてくれた皆さんが
『ひとつひとつの縁を感じる』ことに
安心して、浸ってもらえるように
これを受けとってほしいという
わたしの“意図”を手放して
ムリに何かを引き出すのではなく
“自然と湧きでてくる”ような
空間づくりをさせてもらうこと。
・
そんな空間で過ごしていると
余計なものがどんどん流れていき
表情も、空気感も
やわらかく、軽やかになっていく。
「あっ、そうか」と
自分の大切な感覚を思い出す。
きてくれた人にとって
そんなささやかな一雫となりますように…
わたしもそんな想いで
道具や空間に宿るものたちと共に
一水一会の場をしつらえ
今日も、一杯の湧水珈琲を淹れる。
この記事へのコメントはありません。