一 水 一 会

水流るる音を聴きながら
珈琲と余白を味わう。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブランドストーリー
  4. 一水一会 ブランドストーリー

一水一会 ブランドストーリー

 
ようこそ、一水一会 -いちみずいちえ- へ。


2023年9月1日。
色んな人たちとのご縁のなかで準備を進めてきた、当サイト【一水一会】を無事にオープンすることができ、こうして皆さんにご報告ができますこと、とても嬉しく思います。

この一水一会が生まれるまでの道のりには、たくさんの「ご縁」がありました。
何気ないひとつひとつのご縁が、点と点が繋がりあって「円」となり、『一水一会』という場へ辿りつきました。

このページでは、そんな一水一会の誕生秘話を綴っています。
少し長くなりますが、ひとつの場が誕生するまでの物語を、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
 
 

原点は、「たじカフェ」という場から。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

一水一会の原点は、今から約5年前の2017年11月に遡ります。

「たじーさんは会いたいと思ったときに会いたくなる人。
 たじーさんに気軽に会えるような機会があるとうれしい。
 きっとそう思っている人は私だけじゃないと思う。」

東京のとあるカフェで、当時私の生業のコーチングを受けてくれていた千佐子さんからの一言からすべてが始まりました。

もちろん仕事柄。セミナーやイベントや個別のセッションなどではたくさんの人に会ってきましたが、『場』としては考えたことがありませんでした。
その一言から「どんな場にしようか?」という話題になり、これまで600店舗以上のカフェを巡り、仕事もプライベートも”カフェ”で過ごしていたこともあり、その時間の一部を『みんなが気軽に集まれる場』にしてみたら面白いのではないか・・!


そんな流れで生まれたのが、「たじカフェ」という場です。

たじカフェは月に2回。その時ときめいたカフェに、ただ私がいるだけ。
具体的な目的も、コンセプトもゴールもない、そんな意図のない状態からはじまりました。

そんなある日、お客さんから「自分の中に余白が生まれました」という一言をいただきました。
その一言は私がこれまでうまく言葉にできなかったものを言葉にしてくれたような感覚で、その言葉をいただいて『自分に「余白」をつくる』というコンセプトが生まれました。
 

 
はじめは私の友人が中心に集う場も、少しずつ初めましての人とのご縁が広がり、気づけば親やパートナー、お子さんや親友など、その人にとって大切な人たちを連れてきてもらえるような場になりました。
 
そしてたじカフェに参加してくれた人たちが、たじカフェの公式サイトや世界観動画やインタビュー記事などを創ってくれて、それがさらにご縁を広げてくれました。

たじカフェが50回となった2020年3月には、コロナ禍をきっかけに初の「オンライン」の場が生まれ、ご縁は日本全国にとどまらず、海外にも広がっていきました。

そんなたじカフェの場では、主宰の私の意図をできる限り入れないことを大切にしてきました。
なぜなら、私にとってカフェとは「特別な目的がなくても、行きたいと思ったときにむかえてくれる存在」だったからです。

その空気感を、このたじカフェでも大切にしたいと思いました。
例えば、「その人がピンッときた時にきてもらえる場にしたい」という想いから、ご案内時にここにきたら何が手に入るかという表現をあえて手放しました。
こうしてたまたま同じタイミングで響きあった人とのご縁はとても深いので、毎回の対話のテーマも、私の方で決めることを手放しました。
今目の前のご縁を大切に、ただただ楽しむなかで生まれる「対話」や「ご縁」や「余白」を、とても大切にしてきました。

そんな意図のない場は、私が想像する以上に、毎回紡がれる物語はちがい、「このメンバーだったからこそこの時間が生まれたよね」と納得するような景色が毎回広がっていました。
いつしか皆さんからは『ありそうでなかった場所』と喜ばれ、『ここに参加してから、人生の流れが変わりました』という嬉しい声が広がる場へと育っていきました。

 
たじカフェをやろうと思った時には、こんな景色と出会えるなんて想像もできませんでした。
この景色は、目の前の人との縁を大切に楽しむなかで生まれる『余白』が教えてくれた世界でした。

この経験ができたのも参加してくれた皆さんがいて、このたじカフェに心を寄せてくれたからこそです。本当に有難うございます!
 
 

珈琲をいただく側から、淹れる側へ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

そんなある日、「珈琲を淹れる時間と空間の豊かさ」に出会いました。
そのきっかけは、10年以上交友があり、私が人として心から尊敬している 砂子さん

2020年7月に砂子さんが学ばれている茶道の場にご一緒する機会をいただき、そこからしばらくして砂子さんのセッションを受けさせていただくようになりました。
そのセッションでは目の前で一杯の珈琲を淹れていただく時間からはじまります。その砂子さんの珈琲との向き合いかたや、珈琲空間に込められた心や、一杯の珈琲を淹れるまでの所作にうつくしさを感じ、初めて「私も珈琲を淹れてみたい」という気持ちが芽生えました。

 
珈琲も「ご縁」から、自分のためにはじめました。
それから2年後に珈琲を振る舞う場をしつらえる流れになるとは想像もしていなかったので、人生はわからないものですね。笑
 
 

自分に最も禁止していたことをやってみる。
そして、まっさらになる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

3年半、72回。たじカフェという場をつづけ、「余白」を伝えてきました。ですが、誰よりも私自身が「余白」をつくることが苦手な人間でした。

というのも、社会人になってからの13年間。
ひたすら自分の成長と、理想に向かって走り続けてきました。

現状に満足するよりも、立ち止まってじっくり考えるよりも、『挑む』を選んできました。とにかく「成長・変化」を求め、『自分の価値を高めること』に一生懸命でした。
なぜなら、もともとの私は「動いていないと、自分には価値がない」と思っていたからです。

正直、この自分が嫌いでした。
この自分を変えるためにずっと『挑む』という選択をしてきたような気がします。

なので休むときにも「頑張ったご褒美に」「体調が優れないから」という『(自分が納得するような)明確な理由』がないと、自分から休むという許可を出せない人間でした。

2021年5月13日。友人と話しているときに「挑みつづけて目標を達成してもその喜びは一瞬で、すぐまた言葉にできない不安がやってくる。これはなんだ?このまま同じ道を辿っても何も変わらないのではないか…」という小さな違和感に気づいてしまったのでした。

挑みつづけることを、一度「手放して」みる。
それは当時の私にとって、自分に最も『禁止』してきたことであることに、とうとう気づいてしまいました。
ただそれと共に『自分に一番禁止していることだからこそ、その先にはどんな世界が広がっているのだろうか』と純粋に知りたくなりました。

ここに一度まっすぐと向き合うため、自分自身とつながり直すために、一度自分を止めてみようと決めました。

 
そこで直観的に感じたことが「1ヶ月の休みをとる」でした。

ただの休みをとるのではなく、仕事を全てストップさせ、自分から会いたいと思わなければ人にも会わず、連絡もとらない。さらに、この1ヶ月をどう過ごすかも事前に決めない。その日がはじまった時に、自分の内側から生まれたことをやりつづけるという意図しない1ヶ月を過ごすでした。

このアイデアが生まれた瞬間、やらない理由を瞬時に考えはじめるほど、全身から強烈な拒否反応がありました。「こちら都合で、特に根拠もないのに仕事をストップさせるなんて無責任すぎないか?」という言葉は何度も脳裏をよぎり、何度もこの気持ちに蓋をしめたくなりました。

ただ、「これをしないことには先がない」という根拠のない直観だけがいつも最後に引っかかり、大きな揺らぎとともにチャレンジすることを決めました。
(快く送りだしてくれた仲間やお客様には感謝しかありません)


これは、2021年5月から9月の4ヶ月に起きたお話です。
この1ヶ月の小休止宣言をはじめ、この4ヶ月は私にとってこれまで正しいと信じてきたことや築いてきたものを一度すべて疑い、不要なものは徹底的に削ぎ落とし、自分自身を「まっさら」にする時間となりました。

今思い返しても、これが私の人生の方向性を大きく変える転機となりました。
そして、この4ヶ月のなかで教えてもらったことは、私がこれまでたじカフェで伝えつづけてきた『意図しない時間からでしか出会えない自分や景色があるよ』というメッセージを、私自身が問われ、深く経験する時間となりました。
 
 

暮らしの拠点を、福岡県糸島市へ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この4ヶ月の転機を過ごした先に待っていたのは、34年間暮らしていた関東から縁もゆかりもない福岡県糸島市へ移住するという出来事でした。

自分をまっさらにしたときに「関東に住みつづける理由」がなくなり、「どこでも選べるんだったらどこで暮らしたい?」という問いから出てきたのが「糸島」でした。
糸島を選んだ理由は色々とあるものの、はじまりはこれも『直観』。有難いことにすぐ物件も見つかり、この直観から1ヶ月後には引越しをしているというスピード感でした。

こうして直観に従ったはいいものの、実際は誰も友人がいない状態からの暮らしは、正直大変。初対面の人に話しかけるのが苦手な私でしたが、地域の人と繋がるために自分から色んなところへ足をはこび、緊張しながらも自分から声をかける日々を1ヶ月ほど過ごす。
ものすごくエネルギーを使いましたが、「これまでの私を何も知らない」というところから人と出会い、繋がれることはとても新鮮で、いつしかこの環境を楽しんでいる私がいました。

目にするもの、触れるもの、選ぶもの、食べるもの、お金や時間の使い方まで、すべてが関東のときとは変わり、そんな日々の暮らしからとても大切な気づきを教えてもらいました。

それが、『私が本当に大切にしたかったことは、仕事のなかよりも、「暮らし」のなかにあるのではないか』という気づきです。

 
この気づきは「今の生業のほかに、暮らしの概念が変わり、生きる選択肢が増えるような活動もしていきたいな」という新たな願いが芽生え、まさかの数日後にその願いにぴったりなご縁をいただき、今度は働き方がガラッと変わることになりました。
 
そのご縁とは「世界を農でオモシロくする」という想いで活動する農ライファーズ株式会社と、代表の井本 喜久さんとの出会いでした。
暮らしを土台に、そこから商い(はたらく)をデザインする。
農業ではなく、自然と共に暮らす農ライフを人生の選択肢として選ぶ人を増やしたい。そして、日本の懐かしい未来をみんなでつくりたい。
そんな井本さんの想いと目指す世界に心が震え、私にとってすべてが未知な世界でしたが、ジョインさせていただくことになりました。
 
 

たじカフェの休止と、新たな出会い。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2021年9月から新しな暮らしがはじまり、2021年11月から新たなお役目をいただいたお仕事もはじまりました。
次なる暮らしとはたらくをデザインすることに集中するため、これまで毎月開催してきたたじカフェを「休止」することに決めました。

ここからの1年間は、今までにない人や経験との出会いの連続でした。
新たなお役目をいただいた農ライファーズでは、農家さんや地域に根ざして活動する人、地域をよりよくするために取り組む人などの出会いがありました。
その人たちと仕事をご一緒する機会にも恵まれ、私が知らないだけでこんなにも想いと信念をもって活動をされている人が全国にいるのかという驚きと、純粋にその生き様がうつくしいなと感じる日々でした。
そして私の暮らす福岡でも、独自の哲学や世界観を100%出しきっている人やお店とのご縁が広がり、一気に新たな世界が広がっていきました。

そんな人たちと時間をともにするなかで、いつしか私のなかで「私も自分の哲学や世界観を100%出しきった物理的な空間を創ってみたいな」という願いが芽生えはじめてきたのです。
 
 

違和感は、いつだって「次」を教えてくれる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

そしてちょうど同じ時期。「そろそろたじカフェも再開したい」という願いも芽生えていましたが、これまでと同じようなやり方での再開にはどこか違和感があり、色々と次の方向性を模索している時期でもありました。
 
ただ、この違和感は、またもや大きな気づきと出会わせてくれました。

たじカフェはこれまで私の活動の一つという捉え方でした。ですが、『たじカフェは、私の人格そのものだった』と気づき、このたじカフェに宿るものを人生のまんなかにおいて、そこから暮らしやはたらくを創っていくことが大切だ、と思うようになりました。

そんなふたつの願いとタイミングが織り重なりあい、「たじカフェを、お店にしよう」という新たな方向性へと繋がっていきました。
ただお店づくりなんて考えたこともなかったので、一人で考えるよりもプロに相談しようと思い、少し前にご縁ができた福岡で小さなお店を応援しているとても素敵な不動産屋さんに相談へいくことにしました。

 
このままお店開店まで一気に進むかと思いきや。なぜか内見をしはじめたら急に腰が重くなり、気持ちも行動も失速することに。笑
こうしてまた「違和感」に出会い、また色んな人たちに相談しているうちに「移動喫茶」という選択肢を教えてもらい、そこで違和感の正体がわかりました。

違和感の正体は、『今の私は特定の場所に店舗を創るよりも、私自身が色んな場所にうつろいながらご縁を感じた場所で、ご縁があった人と対話する場をやりたいのかも』という気持ちでした。そしてこれは私の性格にも合っていて、それから一気に視界がひらけたのでした。

私が創りたい場のイメージは
カフェではなく、「神社」のような場。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この移動喫茶のアイデアに出会ったのは、2023年1月。
次なる問いは、「移動喫茶をするなら、私はどんな場を創りたいんだろう?」でした。

そのなかで、『自分が創りたい場は、今までカフェが近かったけど、100%しっくりこない。えっ、じゃあなんだろう?』という違和感と出会い、そこから次なる模索の旅がはじまりました。

今の私にしっくりくる場のイメージと出会うために福岡だけではなく、全国にある「あっ、この人の創る場が気になる。素敵だな。。」と感じたところへできる限り足を運び、その場を肌で感じ、店主さんとも言葉を交わしながら、模索しつづけた4ヶ月の旅。
 
そこで辿りついた答えが『神社』という場でした。

 
私にとって神社という場は、『こんな場で在ろうという意図はあっても、それを訪れる人には主張も強要もしない意図のない場』

神社としてこんな場で在ろうという意図があると感じるのは、ここがなければあれだけの建造物を建て、毎日早朝からご祈祷やお掃除をしていないはず。
ですが、その意図を参拝へ訪れる人たちにわざわざ主張しない。さらにその意図を全員に受け取ってほしいという強要もない。受け取ってくれる人がいたらいいな、というほどよい距離感がとても心地よいなと感じます。

おそらく神社へ訪れる人たちも、願掛けはあっても、具体的な問題を解決するために神社へ訪れているわけでもないし、「なんとなく」という理由で訪れる人も多いのではないでしょうか。

けれど特別な理由がなくてもふらっと訪れられて、その場から去って時間が経つなかで何かがととのったり、気づいたりするのが神社という場。それは神社という場が毎日ととのえられ、常に進化しつづけているから生まれる流れのような気がしています。

そんな在り方や訪れる人との距離感が、まさに私がたじカフェで大切にしてきた『余白』と『意図しない場』という考え方と同じだと気づいたのです(大変恐縮ですが)。

「一水一会」の誕生。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

そんな日々を過ごしながら、2023年7月。今度は、車中泊や野外での珈琲室の練習も兼ねた熊本県・宮崎県・大分県へ7日間の旅へ出て、そこで一水一会の誕生につながる『水』との出会いを巡り合わせてくれたのでした。

不思議と、旅中にたまたまご縁をいただいた皆さんが『豊かな水とともにある暮らし』をされていて、その暮らしぶりにふれるなかで、「あぁ。こんな清らかな水のある場所で、その水をつかって珈琲を淹れたり、料理をしたり、畑をしたりしたい。そんな暮らしって最高だな。。」という気持ちが芽生えたのです。
(後から振り返ると、偶然にも私が訪れた地域はすべて名水と呼ばれる湧水地でした)

 
そんな『水』との出会いを経て、今度はこのプロジェクトの世界観写真を撮影するために山梨へ。
撮影日の前日に、この一水一会の名前やコンセプト、ロゴやサイトをともに生み出してくれた渡部 紗矢香さんと合流し、ここまで私が感じていたことをすべて共有しました。

「私が創りたい場は、神社のような場であったこと」
「豊かな水とともにある暮らしをしてみたいこと」

その話を聴きながら当初予定していた撮影場所は変更となり、湧水地や神社を巡りながら撮影をする流れになりました。そして撮影日当日も前日に考えていた流れが変更となり、その移動中の車内で【一水一会 -いちみずいちえ-】という名前と、【湧水珈琲-全国の湧水地を巡りながらその土地の湧水を使って珈琲をふるまう-】というコンセプトが誕生しました。
 
たじカフェからずっと大切にしてきた『一期一会』という想いと、直前の九州旅で生まれた『水』という新たな素材が融合し、『一水一会』という名前が誕生しました。

この名前が生まれた瞬間、なぜだか鳥肌がとまりませんでした。

うまく言葉に表現しきれないのですが、これまでの歩みと今の感覚が繋がり、さらに私もまだ見ぬ未来と今とを結ぶ。そんなあらゆるものが一つになったような名前だと感じました。

  
『一水一会』という名前が生まれた後の撮影でも、奇跡のような流れが待っていました。

当初予定していた撮影場所へ訪れる前に、長野で有名な諏訪大社へ。そこでのご挨拶を終えたときに「せっかくなら湧水が流れる場所で撮りたいですね」という会話になり、その場で湧水地がないかネットで検索。すると、すぐ近くに湧水地があることを発見。その湧水の名前にも心が躍り、そちらへ向かう流れへ。
 
その湧水地があまりに清らかで、うつくしくて。「あっ、ここで撮りたい!」という気持ちがこみあがり、急遽こちらで撮影をしていただく流れになりました。

しかも、右手に『神社』。左手に『湧水』という場所。
それは偶然にも『一水一会』が生まれる直前に共有していた『水』と『神社』という要素がすべて在るような場所でした。

何かに見守られ、祝福していただいているかのような空気に包まれながら、珈琲空間をしつらえ、その空気感を撮影していただきました。

 
そんな素晴らしいご縁と流れのなかで撮影は終了。
そして撮影終了後すぐに、紗矢香さんが一水一会のロゴと写真を送っていただき、それをみた瞬間、『次なるトビラがひらいたな』という不思議な感覚に包まれました。
 
こうして、一水一会は誕生しました。
 
 

今わかるものだけを選択肢にしなくていい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今の時代は、どこか『意図』に溢れているような気がします。

何かをしようとするときに、自分から、もしくは周りから「それは何のためにするの?」「それをやることによってどんな未来が待っているの?」ということを、さも当たり前のように問いかけられる。人や環境によっては、それが「正」であるかのように感じることもあります。

私は、意図することを否定したいわけではありません。
明確に『意図』することで、想いが形になることもありますから。

ですが、こうも思うのです。
『転機』となるような出来事の本当のはじまりは、本人ですらうまく言葉にできない「なにか気になったから…」という小さな声からはじまっているのではないかと。

だからこそ、今わかるものだけを選択肢にしなくてもいい。
今目の前にあるご縁や時間を大切にするなかで「明確な目的や根拠はわからないけど、気になるから…」という意図のないことも選択肢のひとつにできると、今の自分では想像できないような景色と出会わせてくれます。

 
何かをはじめるときに「何が得られるかがわからない」と先の見えない行動は、恐く、居心地が悪いことかもしれません。

その気持ち、とてもわかります。私も未だザワザワします。
ですが、楽しさだけではなく、恐れや居心地の悪さも混じりあっている行動こそ。今での延長線上ではない『未知なる世界』との出会いであり、その先に『まだ見ぬ可能性』との出会いがあるのだと思うのです。

それはこれまでの自分がもがきながらも一歩を踏み出しつづけてきたからこそ辿りつけた景色。むしろ、それは祝福すべきことです。
 
 

一水一会の場を通して
皆さんと分かち合いたいこと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

先ほどの意図に溢れた時代だけではなく、いま私たちは生き方も働き方もコレといった正解がなく、たくさんの情報と選択肢のなかで日々を生きています。それは「自由」でもあり、「不安定」でもあります。ただこの流れはこれからますます加速することでしょう。

そんな「うつろい」つづける時代に、私たち自身も「うつろい」つづけていくことが大切です。
それは安定のためではなく、あなたがそのとき大切にしたいものを大切にできる自分で在るため。そして、あなたの大切な人たちや社会と笑いながら手を繋いで日々を健やかに生きていけるために大切なことだと感じています。

そんなうつろえる自分で在るために『自分から「余白」と「意図しないこと」も、選べる自分で在ること』がひとつの鍵になってくると感じています。


ただ、これを頭で理解していても意味がありません。
自分の肌で体験し、それを経験値に変え、自分で使いこなせるようになることで初めて日々のなかに意味が宿り、必要なご縁が広がっていきます。

この体験をできる「場」として形にしたのが、『一水一会』です。

全国各地にある湧水で淹れた「珈琲」を味わいながら、そのときの「ご縁」と「対話」を楽しみあう。
その何気ないひとときが「余白」を生み、それが今の皆さんにとって大切なものを思い出させてくれるはずです。ときには、本人ですらまだ気づいていないことに出会わせてくれます。

一水一会でのひとときが、皆さんの心に温かさを灯し、日常へ戻ったときにささやかなしあわせが波紋のように広がっていく。

そんな一雫になれたら、という想いを込めて。

その日お迎えする皆さんのお顔を思い浮かべながら、私もその場に流れるご縁を感じ、その時に最もあう形へと場をしつらえさせていただきます。

 
「あっ…」と心が動いたときが、善きタイミングです。
 
その一歩にどんな意味があるかは、一歩を踏み出した先にしか答えはありません。

ただ間違いなく言えることは、その一歩の先には『今のあなたに必要なご縁』が待っていて、それが『あなたらしい次なる道のヒント』と出会わせてくれる、ということです。
 
そんな次なる景色も、一緒に味わえたらと思います。

ご縁を感じてくれた皆さんとお会いできることを、心から楽しみにしています。
 
 

最後に。
 ̄ ̄ ̄ ̄

まずは、このような長い記事を最後までお読みいただき、有難うございました。

こちらの一水一会の活動様子は、Instagramにて発信していきます。
興味をもっていただけた方は、是非そちらをフォローしていただけると嬉しいです!

また、「最新情報を見逃したくない」「私が暮らす場所にもきてほしい」という想いにもお応えしたく、この度『公式ライン』の場もご用意しました。こちらでいち早くお届けしようと思いますので、こちらも合わせてご登録していただけたらと思います。

それでは、日本のどこかでお会いしましょう。
 

 
 

【Special Thanks】
砂子 貴紀さん | 井本 喜久さん
渡部 紗矢香さん | 市川 千佐子さん
 
【Special Thanks】
一水一会で使わせていただく道具を製作された作家さんのご紹介

【うつわ】およお 金澤 尚宜さん & さちさん
【グラス】橋村 大作さん & 野美知さん
【 木皿 】木暮らし舎 豊田 豪史さん
【 布 】曖昧 田島 匡芳さん
【 和紙 】ののわし 松尾 明香さん

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事